2023年2月11日(土)~12日(日)(日光)奥鬼怒スノーシュー(A2)
(2/11)9:40鬼怒川温泉駅集合、日光市営バスで女夫淵に到着。お昼食べて13:00スタート。スタート地点P1120、鬼怒川に架かる橋を渡り目の前に登山口、急登のため取付きは階段、その尾根を乗り越えスノーシュー装着し木… 続きを読む »
(2/11)9:40鬼怒川温泉駅集合、日光市営バスで女夫淵に到着。お昼食べて13:00スタート。スタート地点P1120、鬼怒川に架かる橋を渡り目の前に登山口、急登のため取付きは階段、その尾根を乗り越えスノーシュー装着し木… 続きを読む »
おのこ駐車場でアイゼンを装着し、凍った大沼を歩く。ワカサギ釣りをしていた人に聞くと氷の厚さは15~20センチとのこと。大沼から赤城神社へ上がり、神社で登山の無事を祈念し、黒檜山登山口に向かう。黒檜山登山口からは、いきなり… 続きを読む »
曇天。299号線を渡り、道標に従って進み、長い急な石段を上ると吾那神社だ。神社右横から入る山道がユガテへの尾根の取り付きである。急登の後、送電線を潜り急降下し、福徳寺への分岐を経て、さらに送電線をもう一本潜ると明るい広場… 続きを読む »
(2/19)朝6時半に新宿駅集合、リーダー車で美濃戸口に向かう。9:00到着時、登山口に近い駐車場は既に満車、下の方に車を止める。なお、駐車場までのアプローチはスタッドレスタイヤでないと進めない程の積雪と凍結状態だった。… 続きを読む »
あずさ3号に乗って9:42富士見駅着。富士見パノラマリゾートの無料送迎バスに並ぶ。なかなかの賑わいでぎりぎり座れた。10分ほどで到着、駐車場はいっぱいだ。行列してゴンドラ往復券1700円を購入、スマホで割引券を提示または… 続きを読む »
第1グループ 中央線梁川駅に集合し、リーダーより標高290mのセットを指示、高圧線での自身の位置確認などの説明後に甲州街道と陸橋を渡り地図読み登山開始。早速の記念碑と神社見落としもあったが丁寧な説明で参加者も徐々に地図に… 続きを読む »
11/5 羽田空港から八丈島空港までは55分で到着する。定期船に比べると快適で速い。空港から予約してあったジャンボタクシー(愛光観光04996-2-0392 タクシー代3,150円)で、八丈富士登山口まで登る。一気に標高… 続きを読む »
(10/9)緊急事態宣言明けの泊り山行、ザックを背負っての移動も人目を気にせず、郡山駅に集合。駅を出ると小雨、好転を信じてレンタカー2台で裏磐梯へ。天気は高曇りラッキーにも登山口手前の第二駐車場になんとか駐車出来た。登山… 続きを読む »
前夜、竹芝桟橋を出港し横浜港、大島を経由し利島港に到着すると30~40人の乗客が下船したが山へ行く装備は我々だけだった。他の乗客は迎えに来ていた民宿の車で次々と姿を消す。船客待合所近くで準備をして海抜ゼロメートルから歩き… 続きを読む »
(9/23)立山駅から7分ほどで標高980mの眺めの良い高原地帯に到着。ここで標高2450mの室堂が7.9℃と表示されていた。次は高原バスに乗り継ぎ室堂をめざす。車窓からは立山杉の巨木、称名滝、紅葉の弥陀ヶ原、剱岳が見え… 続きを読む »