2023年5月3日(水・祝)大室山(丹沢)(B1)
今年の連休は天候がよくない日が多いが、今日は素晴らしい快晴の山行日和である。車での行楽客も多く東名高速も案の定渋滞で、予定より1時間遅れての到着となった。また最近のキャンプ人気から丹沢のどこのキャンプ場も満員であったが、… 続きを読む »
今年の連休は天候がよくない日が多いが、今日は素晴らしい快晴の山行日和である。車での行楽客も多く東名高速も案の定渋滞で、予定より1時間遅れての到着となった。また最近のキャンプ人気から丹沢のどこのキャンプ場も満員であったが、… 続きを読む »
(4/22)戸倉駐車場から乗り合いタクシーで鳩待峠に移動。昨日から入山許可が出た尾瀬には、すでに多くの人が入っていた。我々も、チェーンスパイクを付け、スタートを切る。残雪期の至仏山は、時計回りのコースが許されており(通常… 続きを読む »
(4/20)新中央航空のセスナ機で調布飛行場から新島空港に移動。出迎えの車で宿に行き、荷物を預けて自転車を借り、宮塚山登山口に向かった。富士見峠遊歩道を登り出したが、トカゲやヘビ、ムカデが顔を出し、鹿除けの柵も見受けられ… 続きを読む »
11:35参加者全員集合。早速出立。駅からすぐの三沢川さくら通りに出る。人ごみに紛れ三々五々のんびりと桜見物をしながら、ランド駅北通りを京王よみうりランド駅に向かう。頭上にゴンドラを眺めながら、巨人への道と名付けられた2… 続きを読む »
川場スキー場の立体駐車場に車を止め、支度をして受付に向かう。受付では事前に事前に準備しておいた登山届を提出しリフト料金を支払う。ここからリフトを2本乗り継ぎ、標高1,850mのゲレンデトップへ550mを20分程で一気に登… 続きを読む »
バスを降り広いスペースを見つけてそこで自己紹介、図らずも女性ばかりのメンバーで春探しの山行がスタートした。集落を歩いて登山道に入る。28丁目に分けて置かれた石仏等に迎えられながら登っていくと、「これがタマネギ石ですよ」リ… 続きを読む »
前日の冷たい雨も上がって絶好のハイキング日和。猿橋駅に6名が集合して自己紹介の後、車道を10分程歩く。登山道に入ると思いのほか急な登りが続く。すぐに汗が吹き出し衣服調整。神楽山分岐を過ぎれば程なく御前山に到着。富士山は雲… 続きを読む »
前日の雨は上がり、富士急線からの富士山は裾野から山頂まで青空に映えて期待が高まる。富士山駅からのバスは満員でそのほとんどが忍野八海で下車、我々はその先の石割山ハイキングコース入口で下車し(810円)、登山口(トイレあり)… 続きを読む »
日影バス停から日影林道入口に入る。しばらくするとカーブミラ-がある。その先から渡渉し小仏城山北東尾根に取付く。446mピークまでは急坂で、その後は緩やかになる。日影乗鞍621mの標識は高さ3mの所にあるので注意しないと見… 続きを読む »
武蔵増戸駅より南へ向かい、山田大橋を渡り、網代トンネル北交差点右脇にある舗装路を登る。ゴルフ場、産業廃棄場を見ながら登ると、左手に車止めに「一般車両通行禁止」と表示がある道へ入る。道なりに進むと「日本事務機 あきる野引田… 続きを読む »