2023年3月11日(土)(浅間山周辺)黒斑山・蛇骨岳(B1)
上信越道ICから車坂峠に向かう南側から見る浅間山は雪がほとんどない山容であった。関越道の渋滞があり、予定より遅れて9時20分に車坂峠に到着、標高2000メートル近いものの寒さは感じず、ハードシェルはザックに入れ、軽アイゼ… 続きを読む »
上信越道ICから車坂峠に向かう南側から見る浅間山は雪がほとんどない山容であった。関越道の渋滞があり、予定より遅れて9時20分に車坂峠に到着、標高2000メートル近いものの寒さは感じず、ハードシェルはザックに入れ、軽アイゼ… 続きを読む »
今回の山行は、2/19に計画したものの春の嵐のために中止したリベンジ山行である。直前の企画となり参加者は5名となった。青空の中に薄い雲が所々たなびくものの、気温も程良く無風のハイキング日和。修善寺駅から大曲茶屋BSまでほ… 続きを読む »
湯河原駅に集合、2台のタクシーに分乗して、城山入口に向かう(所要時間約 20 分、1台3,400 円)。昭文社の地図では破線ルートになっているが、藪をかき分けるのは最初だけ、その先にはしっかりした道が山頂まで続いている。… 続きを読む »
(2/11)9:40鬼怒川温泉駅集合、日光市営バスで女夫淵に到着。お昼食べて13:00スタート。スタート地点P1120、鬼怒川に架かる橋を渡り目の前に登山口、急登のため取付きは階段、その尾根を乗り越えスノーシュー装着し木… 続きを読む »
おのこ駐車場でアイゼンを装着し、凍った大沼を歩く。ワカサギ釣りをしていた人に聞くと氷の厚さは15~20センチとのこと。大沼から赤城神社へ上がり、神社で登山の無事を祈念し、黒檜山登山口に向かう。黒檜山登山口からは、いきなり… 続きを読む »
曇天。299号線を渡り、道標に従って進み、長い急な石段を上ると吾那神社だ。神社右横から入る山道がユガテへの尾根の取り付きである。急登の後、送電線を潜り急降下し、福徳寺への分岐を経て、さらに送電線をもう一本潜ると明るい広場… 続きを読む »
(2/19)朝6時半に新宿駅集合、リーダー車で美濃戸口に向かう。9:00到着時、登山口に近い駐車場は既に満車、下の方に車を止める。なお、駐車場までのアプローチはスタッドレスタイヤでないと進めない程の積雪と凍結状態だった。… 続きを読む »
あずさ3号に乗って9:42富士見駅着。富士見パノラマリゾートの無料送迎バスに並ぶ。なかなかの賑わいでぎりぎり座れた。10分ほどで到着、駐車場はいっぱいだ。行列してゴンドラ往復券1700円を購入、スマホで割引券を提示または… 続きを読む »
第1グループ 中央線梁川駅に集合し、リーダーより標高290mのセットを指示、高圧線での自身の位置確認などの説明後に甲州街道と陸橋を渡り地図読み登山開始。早速の記念碑と神社見落としもあったが丁寧な説明で参加者も徐々に地図に… 続きを読む »
11/5 羽田空港から八丈島空港までは55分で到着する。定期船に比べると快適で速い。空港から予約してあったジャンボタクシー(愛光観光04996-2-0392 タクシー代3,150円)で、八丈富士登山口まで登る。一気に標高… 続きを読む »