月山森・鳳来山(B1)、鳥海山・鳳来山(B2)(東北)2025年3月8日(土)~9日(日)
(3/8)開拓登山口に車を停めて、準備を開始。日本海に近い山なので、湿った雪が積もっており、スタートからワカンを履き登山開始。まずは鳳来山を目指す。夏道であれば、鳳来山の上の横堂までコースタイム60分であるが、新雪20セ… 続きを読む »
(3/8)開拓登山口に車を停めて、準備を開始。日本海に近い山なので、湿った雪が積もっており、スタートからワカンを履き登山開始。まずは鳳来山を目指す。夏道であれば、鳳来山の上の横堂までコースタイム60分であるが、新雪20セ… 続きを読む »
日光中善寺湖畔にある歌ヶ浜駐車場に予定より早く到着、広い駐車場に車は数台のみ。薄曇りで視界は良好で湖越し右手に男体山、左手に社山を一望。準備後にスタート、車道からイタリア大使館別荘記念公園への分岐地点でチェンスパを装着、… 続きを読む »
車道から林道に入り林道終点から登山道に入る。山と高原地図によると急坂が2ヶ所危険マーク1ヶ所表示されている。確かに登山開始から急登が始まる、さらに小規模な岩場も出てくる。サブリーダーの一定のリズムでぐんぐんと高度を稼いで… 続きを読む »
地蔵峠は快晴、無風状態。絶好の雪山日和となる。地蔵峠駐車場でワカン、軽アイゼンなどを装着して出発。先行者のトレースに沿って進む。ルートから外れなければ雪を踏み抜くことはない。鐘分岐を過ぎ本格的な登りになる。吹きさらしのた… 続きを読む »
よく晴れた朝、三つ峠駅に降りると冷気に震えた。予約のタクシーに駆け込み、達磨石まで標高差300m、1時間分楽をする。達磨石から大曲、股のぞきと、垣間見える真白き富士山をカメラに収めつつ、整備された緩やかな山道を進む。馬返… 続きを読む »
今日は小湊鉄道養老渓谷駅(国の登録有形文化財)から大福山、梅ヶ瀬渓谷を巡る周回コースを歩く。快晴の空の下、駅舎から続くもみじ林を抜けて出発する。宝衛橋を過ぎ、黒川沼の水鳥を目で追いながら、日向と日陰の寒暖差を感じつつ車道… 続きを読む »
東武日光駅は昭和レトロ制服の駅員がお出迎え。霧降高原へのバス移動は、混雑する東武駅前バス停を避けて隣接の大正レトロ駅舎なJR駅前から乗車する。観光客と共に標高1,345m霧降高原到着。南側に見渡す筑波山や遠くの山々の景色… 続きを読む »
(10/11)移動日。(10/12)本名御神楽は、福島県金山町と新潟県阿賀町との境にあり、山腹の壮絶な絶壁と深い谷が特徴で「会越の谷川岳」の異名がある。その北側に御神楽岳本峰がある。蝉ヶ平コースが山の魅力を最も味わえると… 続きを読む »
(10/10)新宿に集合し車で出発。上越道を昭和ICで降り、平標山登山口駐車場を目指す。渋滞もなく、スムーズに到着した。そのまま車中泊にて就寝。(10/11)平標登山口駐車場で車中泊をした後、徒歩5分程のバス停に移動。越… 続きを読む »
(9/29)東武鉄道(野岩鉄道)の会津高原尾瀬口駅を9時40分に出発の尾瀬沼山峠行きのバスに乗り、1時間10分程で標高926mの駒ヶ岳登山口バス停に着く。バス停近くの駒ヶ岳登山口で準備を整えて11時05分に出発。沢沿いの… 続きを読む »